動画
Showing 279 products
SKU:
草月カリキュラム 4-8 単純化の極いけばなならではのシンプルな美を学びます。省略しても力強さが増すような表現を目指します。省く場所を徹底的に見極めます。1本のアンスリウムの省略に、あなたもアッと驚くかも!?
SKU:
草月カリキュラム 4-8 単純化の極 アリウム・ギガンチウムのユニークな使い方にご注目下さい。 てっせんも、葉を整理することで表情に強さが増しています。
SKU:
草月カリキュラム4-9 分解して再構成する いけばなは植物を整理、分解し再構成することを無意識にしていると言えます。このテーマはその部分をより追求して作品にしようというものです。植物をよく観察し、新しい表情を作り出しましょう。
SKU:
草月カリキュラム4-9 分解して再構成する 植物を分解すると通常とまったく違う表情があらわれて驚くことがあります。あらゆるいけばな作品は分解して再構成していると言えますがここではより意識的に取り組みます。
SKU:
草月カリキュラム 4-9 分解して再構成するきょうちくとうを葉と枝に分解して新しい植物の表情を作り出します。花器の色との組み合わせも大切です。いけばなも植物も様々な要素から構成されていることを学びます。
SKU:
草月カリキュラム 4-9 分解して再構成する スターチスがこんな姿に大変身!?植物を構成する花や茎の部分に注目して新たな表現を探ります。
SKU:
草月カリキュラム 4-9 分解して再構成する カラーとぎぼうしを赤い器が引き立たせます。 植物を花、花びら、葉、茎などさまざまな要素に分解し、徹底的に観察しましょう。
SKU:
草月カリキュラム 5-1 季節を彩る ふじまめ と つわぶきを使い、秋を彩ります。 四季折々の植物に触れることも、いけばなにおいて大切なことの一つです。
SKU:
草月カリキュラム 5-10 つぼ つぼにいける際の様々な留め方を学ぶことが出来る動画です。 交叉留め(割り)、釘打ち交叉留め、横一文字留め、三つの留め方をわかりやすく説明しています。 留めることが難しいケースもありますが工夫をしていけましょう。 2月の作例です。
SKU:
草月カリキュラム 5-10 つぼ 春の花材をつぼにいけます。作品は交叉留めでいけていますが、釘打ち交叉留め、横一文字留めの説明も収録しています。技術を磨いてどのような花器にもいけられるようになりましょう。
SKU:
草月カリキュラム 5-12 直か留め どのような花器にも使える直か留めですが、とくに「こみ」を使えない花器に有効です。繰り返し練習し技術を高めましょう。