新着アイテム
Showing 273 products
SKU:
草月カリキュラム 2-9 第四応用垂真型・投入 副を使わぬ、第四応用。ここでは垂真型に取り組みます。動画では直か留めでしっかりためて留めています。もちろんたての添え木留め、十文字留めでも可能です。ためる技術の説明が参考になる動画です。
SKU:
草月カリキュラム 5-5 十文字留め 留めの技術を高めると、より自由な表現が可能になります。ここでは十文字留めで自由花をいけます。十文字留めに向いている花器を知り、花器に応じていろいろな留め方が自在にできるようになりましょう。
SKU:
草月カリキュラム4-9 分解して再構成する いけばなは植物を整理、分解し再構成することを無意識にしていると言えます。このテーマはその部分をより追求して作品にしようというものです。植物をよく観察し、新しい表情を作り出しましょう。
SKU:
花の達人への道 ワンポイント技術 釘打ち編 花の達人を目指し、技術を高めましょう!技術は見る人の心に響くいけばな表現に欠かせません。今回は木の構成などに欠かせない釘打ちです。この動画を見て木の構成や大作にもチャレンジ!!
SKU:
草月カリキュラム 2-4 第三応用傾真型・投入 三方正面の第三応用をいぶきで重厚にいけます。たての添え木留めの説明を丁寧にしています。
SKU:
Special 草月カリキュラム1-20 2-20 特殊な花材・行事の花 大きなカボチャを花材にしてハロウィンの花をいけましょう!行事の花は決まり事や伝統を理解して、状況によっては草月らしく自由におおらかに楽しむこともよいでしょう。
SKU:
草月カリキュラム 5-30 いけばなに今できること いけばなにはたくさんの可能性があります。いける時に、自分のイメージを膨らませることも大切です。 自分の表現したいものを効果的に伝えることも、いけばなを通して学ぶことができます。
SKU:
花の達人への道 ワンポイント技術 ワイヤー編 花の達人を目指し、技術を高めましょう!技術は見る人の心に響くいけばな表現に欠かせません。今回はワイヤーの使い方をご紹介します。この動画を見て練習し、ワイヤーの達人になりましょう!!
SKU:
草月カリキュラム 3-4 複数花器にいける 宏家元デザインの白磁花器を3つ使い、このテーマをいけます。 複数花器でなければ成立しない作品を目指しましょう。
SKU:
草月カリキュラム 5-12 直か留め どのような花器にも使える直か留めですが、とくに「こみ」を使えない花器に有効です。繰り返し練習し技術を高めましょう。
SKU:
草月カリキュラム 5-1 季節を彩る ふじまめ と つわぶきを使い、秋を彩ります。 四季折々の植物に触れることも、いけばなにおいて大切なことの一つです。
SKU:
草月カリキュラム 5-16 掛け花・吊り花 ユニークなオリジナル掛け花用装置を使っています。 つるものや実物を使い、秋らしい作品に仕上げました。