五十野雅峰
Showing 56 products
SKU:
草月カリキュラム 3-14 面の構成[葉ものなどを使って]面の構成が作品の主体となるように、自分だけの葉ものの使い方を発見してください。たにわたりとハランの色と質感の違い、カラーのポイント使いが特徴的な作品です。
SKU:
草月カリキュラム 3-14 面の構成[葉ものなどを使って] モンステラとガーベラを使っていけます。 この作品では、花ものも面として強く主張しています。
SKU:
草月カリキュラム 3-2 横長の構成 ストレリチアを左右に広げて、“横長”に構成します。 青、緑、オレンジの色のハーモニーも素敵です。
SKU:
草月カリキュラム 3-5 直線の構成植物の中に直線を見つけるだけでなく、曲がった植物をためることで直線をつくる事も可能です。余分な要素を省いて、表現を徹底することが大切です。
SKU:
草月カリキュラム 3-5 直線の構成いけばなを構成する線・色・塊の三つの要素の中で「線」を取り上げます。アジサイの塊が、こうり柳の直線を引き立てています。
SKU:
草月カリキュラム 3-5 直線の構成植物には完全な直線はありません。自分の目で適した花材を見極め、直線をつくる工夫も勉強の一つです。
SKU:
草月カリキュラム 3-5 直線の構成 ユニークな器に、ニューサイランとひまわりをいけます。 いけばなでは、植物を「線」ととらえる考え方が基本にあります。 今回は、直線が主役になり、直線によって構成された作品をいけてみましょう。
SKU:
草月カリキュラム 3-7 直線と曲線の構成 石化柳で曲線、とくさで直線を作ります。 鉄花器の形も相まって、ユニークな作品となりました。
SKU:
草月カリキュラム 4-14 下からの目線を意識する アレカやし、ニューサイラン、ひまわりを使った「夏」らしい作品です。 今回は吊り花で下からの目線を意識していけています。
SKU:
草月カリキュラム4-6 つるもの つる性の植物をいけばなでは「つるもの」と呼びます。伸びやかで柔軟性ある線の特徴をいかします。暑い季節でも花材選びを工夫していけばなを楽しみましょう。